機械工学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
機械工学科の学び
杣谷准教授
会場:X棟2階 0203教室
機械工学科での教育内容の紹介を行います。入学後から学生生活を経て卒業後の就職までを見据えた学びのイメージを提供します。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
CNC工作機械による加工
【見学・体験】
高田教授
定員:30名
会場:D棟1階 創造製作センター
モノづくりの原点となる色々な加工機械の紹介とコンピュータ制御を導入したCNC加工機械のデモンストレーションを行います。モノづくりの現場を体感できます。
アルミニウム合金を鋳込んでみよう
【見学・実験】
前田教授
定員:15名
会場:D棟1階 0111教室
700℃の溶けたアルミニウム合金を鋳造しましょう。どんな流れ方をするのでしょうか!?鋳型の中は見えないのでコンピュータシミュレーションで可視化します。
機械システム工学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
見て、さわって、動かして!機械システムの体験
石田准教授・吉田教授
会場:X棟2階 0212・0213教室
「機械システム工学科」は、機械・電気・コンピュータを使って、ロボットや自動車などを動かす仕組みや工場をIT化・自動化するシステムを、実際に手を動かして学ぶことができる学科です。当日は、在学生による展示や実演を通して、どのような技術を身につけているのかをご覧いただけます。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
台風時のビルまわりの空気の流れをシミュレーションしてみよう
【実習】
篠原教授
会場:B棟3階 0308教室
シミュレーションは工学的問題を手軽に解決するため、民間企業に広く普及し続けています。一例として、台風時のビルまわりの空気の流れのシミュレーションに挑戦してみましょう。特別な知識は必要ありません。
電気電子工学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
電気電子工学科へようこそ!
小島教授
会場:X棟2階 0214教室
パネルを用いて電気電子工学科の紹介、特に24年度から始まっている新しいカリキュラムにおける電気電子工学実験の内容などを紹介します。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
自分のアイデアをカタチにし電子回路シミュレータを体験してみよう!
【体験・実習】
大澤教授
定員:30名
会場:D棟2階 0202教室
コンピュータ上で動く電子回路シミュレーション用のソフトウエアを用いて、電子回路の動作を予測する体験実習を行います。
建築専攻・インテリアデザイン専攻
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
学生設計作品の展示と紹介
武藤教授
会場:X棟1階 0131・0132教室
建築専攻およびインテリアデザイン専攻の1年生から4年生までの設計課題における作品を、模型を中心に紹介します。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
空気音と個体音の違い
【実験】
森長講師
会場:X棟2階 0223教室
集合住宅などで問題になりがちな個体音の簡単な実験(デモンストレーション)を行います。個体音は空気をふさぐだけでは消えません。どうやったら遮音ができるか、その仕組みを簡単に説明します。
組積アーチの仕組み
【実験】
萩原教授
会場:X棟1階 0131・0132教室
石を積み上げて構成する構造を組積造とよびます。この構造で空間や開口を設けるためにはアーチの原理を応用します。この授業では、組積アーチの模型を使って、その力学的な仕組みをわかりやすく説明します。
かおりデザイン専攻
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
かおりデザインって何?
光田教授
会場:X棟2階 0222教室
生活環境の悪臭対策と香りの活用事例を紹介し、かおりデザインについて解説します。におい嗅ぎ体験もしていただけます。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
専攻の授業・研究を知ろう
【体験・展示】
光田教授
会場:X棟2階 0221教室
専攻の授業・研究を紹介します。先輩から大学生活の話を聞くこともできます。また、先輩が制作した香りなどを体験できます。
香りをつくろう(調香体験ができます)
【体験・制作】
岸上非常勤講師
香りの素である香料の特性を学びながら、新たな香りを創る体験ができます。
かおりデザイン専攻の実験室を見学しよう
【体験・見学】
颯田教授
新たな香りを創ったり、においを測ったりする実験室を見学できます。
都市空間インフラ専攻
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
都市空間インフラ専攻で学べる最新技術の紹介
棚橋教授
会場:X棟1階 0119教室
都市空間インフラ専攻で学べる、最新のデジタル技術を用いた都市空間の設計や防災技術、DXを活用した社会基盤整備などについて、パネルと動画で紹介します。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
橋の設計に関わる土木構造技術を知ろう
【見学・実験】
宮嵜准教授
定員:30名
会場:X棟1階 0117教室
橋の設計に関わる土木構造技術について、授業や研究で扱う実験装置を使いながら、実際の実験を見学してもらいます。このような実験を通して、橋の設計に役立つ知識を習得することができます。
情報システム学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
情報システム学科の学びと進路:学科の紹介と立体音響のデモ
柘植教授、喜田准教授、君山教授
会場:X棟2階 0204教室
情報システム学科で学ぶ授業科目や卒業研究、先輩の就職先などについて、学科の教員や先輩が詳しく紹介します。また、肩掛け型ウェアラブルスピーカを用いた立体音響技術の研究のデモも行います。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
つくって試そう!AIのしくみ
【実習】
山﨑准教授
定員:70名
会場:B棟3階 0302・0303教室
画像や動作をAIに学習させて、自分だけの分類アプリを作ろう!オリジナルの学習済みモデルを使って、ゲームの簡単なコード編集にも挑戦。AIの仕組みと活用を、楽しみながら体験できます。
情報デザイン学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
先輩が語る!情報デザイン学科の魅力
上岡教授
会場:X棟2階 0205教室
様々なデザイン分野を擁する情報デザイン学科での作品や学習内容、大学生活について先輩学生らがトコトン語ります!

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
※情報デザイン学科は、メディアデザイン分野とプロダクトデザイン分野に分けて実施します。
メディアデザイン分野
身の回りに潜む「いらっと」「ついつい」から学ぶWebデザイン体験
【体験】
吉田准教授
会場:B棟2階 0201教室
Webサイト(ホームページ)作りは、使う人の気持ちや体験をデザインすることです。身の回りの「いらっと」や「ついつい」を探すゲームを通じて、一緒に人に優しいデザインを考えてみませんか?
プロダクトデザイン分野
卒業生はどのような仕事をしているの?
【見学】
岡田教授
会場:X棟2階 0205教室
デザインを学んだ卒業生はいったいどのような仕事に就いているのか。実際に卒業生から4年間の学びの心構えや現在の仕事について、生の声を聞いてみよう。
総合情報学科
<学科・専攻紹介> 10:00-10:45
総合情報学科の学びについて。~教員と現役学生による座談会~
中村准教授・伊藤准教授
会場:X棟2階 0215教室
総合情報学科の学びとは?大学生活とは?様々な疑問に現役大学生と教員がざっくばらんにお答えします。

<模擬実験・実習> 11:05-11:50
※総合情報学科は、経営分野とスポーツ分野に分けて実施します。
経営分野
おもてなしの輸出!ニッポンのサービスでアメリカ市場に挑むホテル・リゾートの海外戦略
【講義・体験】
中村准教授
定員:40名
会場:X棟2階 0215教室
日本発の人気ホテルブランド「星野リゾート」がなぜアメリカ進出を決めたのか?その背景と戦略、海外展開の課題と挑戦を、高校生にもわかりやすく紹介します。
スポーツ分野
運動生理学入門-運動強度とエネルギー代謝について-
【実験・実習】
伊藤准教授
定員:20名
会場:X棟1階 0111教室
運動中のヒトの生理学的反応を専門機器を通じて測定します。運動強度によって代謝されるエネルギー物質がどの様に変化するかについて学びます。
ものづくりイベント
機械工学科12:00~14:30
オリジナルグラスを創ろう
杣谷准教授
場所:B棟1階
サンドブラスト加工機を用いて、ガラスのグラスに絵や文字の刻印をし、オリジナルのグラスを作ろう。出来上がったものは記念にプレゼントします。
建築・インテリアデザイン専攻12:00~14:30
ミニチュア模型「小さな生活の風景」をつくってみよう!
武藤教授
場所:X棟1階 0131・0132教室
建築・インテリア模型は私たちの空間的想像力を引き出してくれる重要なツールです。ミニチュア模型の製作を通じて、日常生活の中に潜んでいるたくさんのアイデアの種を発見してみましょう。