学科・専攻紹介
10:00-10:45
【7月12日(土)】
機械工学科
機械工学科の学びとキャンパスライフ
杣谷准教授
会場:X棟2階 0205教室
機械工学科での教育内容とキャンパスライフの紹介を行います。入学後から学生生活を経て卒業後の就職までを見据えた学びとキャンパスライフのイメージを提供します。
機械システム工学科
見て、さわって、動かして!機械システムの体験
小里教授・吉田教授
会場:X棟2階 0212教室
「機械システム工学科」は、機械・電気・コンピュータを使って、ロボットや自動車などを動かす仕組みや工場をIT化・自動化するシステムを、実際に手を動かして学ぶことができる学科です。当日は、在学生による展示や実演を通して、どのような技術を身につけているのかをご覧いただけます。
電気電子工学科
電気電子工学科へようこそ!(卒業研究で製作した無線駆動車両の操作を体験しよう)
川福教授
会場:X棟3階 0302教室
電気電子工学科についてパネルで紹介します。4年次で行う卒業研究の一端について体験してもらいます。
建築専攻・インテリアデザイン専攻
Dラーニング(住宅設計課題)の発表と公開講評会
米澤准教授、武藤教授
会場:X棟1階 0131教室
Dラーニングとは「実際の課題を社会に提案する」建築学科の設計授業のことです。当日は、簡単な解説の後、今年度前期に行われた課題の成果を本学2年生が発表します。
かおりデザイン専攻
生活環境のにおい・かおり(におい当てクイズにもチャレンジしよう)
光田教授
会場:X棟2階 0222教室
生活環境の悪臭対策とかおりの活用を解説し、におい・かおり分野の資格や職業を紹介します。提示されるにおいを当てるクイズにもチャレンジしてみましょう。
都市空間インフラ専攻
都市空間インフラ専攻で学べる最新技術の紹介
棚橋教授
会場:X棟1階 0119教室
都市空間インフラ専攻で学べる、最新のデジタル技術を用いた都市空間の設計や防災技術、DXを活用した社会基盤整備などについて、パネルと動画で紹介します。
情報システム学科
情報システム学科の学びと進路:学科の紹介と立体音響のデモ
山﨑准教授、喜田准教授、君山教授
会場:X棟2階 0204教室
情報システム学科で学ぶ授業科目や卒業研究、先輩の就職先などについて、学科の教員や先輩が詳しく紹介します。また、肩掛け型ウェアラブルスピーカを用いた立体音響技術の研究のデモも行います。
情報デザイン学科
情報デザイン分野を体験しよう!
小島教授、冨永教授、湯田教授、押山准教授、原田准教授
会場:X棟1階0103教室 メディアスタジオ
ミュージックライブ演奏、アナウンス体験などに加え、業務用カメラやスタジオ機材の操作などを体験いただけます。さらに、CG、グラフィックなどのメディアデザイン分野で学ぶ主な内容、設備、そしてその魅力を凝縮して体感できるイベントです。
シルクスクリーン印刷に挑戦し、トートバッグを作りましょう!
舟橋教授・横山特任教員
会場:X棟1階 学生ホール
「シルクスクリーン」という印刷技法を使って、実際にデザインをトートバッグに印刷します。
総合情報学科
総合情報学科の学びについて。~教員と現役学生による座談会~
藤井教授・伊藤准教授
会場:X棟2階 0214教室
総合情報学科の学びとは?大学生活とは?様々な疑問に現役大学生と教員がざっくばらんにお答えします。
学科・専攻別模擬実験・実習
11:05-11:50
【7月12日(土)】
機械工学科
風のメカニズムを調べる
【体験・実習】
神﨑教授
定員:15名
会場:D棟3階0311教室
風の流れは、航空機・列車・自動車の周りやビルの周りなど流れる場所によって複雑に変化し、これらの形の設計と深く関係しています。この講座では風のメカニズムについてミニ講義と模擬実験を通して紹介します。
CNC工作機械による加工
【見学・体験】
高田教授
定員:30名
会場:D棟1階 創造製作センター
モノづくりの原点となる色々な加工機械の紹介とコンピュータ制御を導入したCNC加工機械のデモンストレーションを行います。モノづくりの現場を体感できます。
機械システム工学科
ドローンの仕組みとプログラミング
【実験】
橋口講師
定員:40名
会場:X棟2階0213教室
ドローンには様々な種類があり、活躍している場所も様々です。
この授業では、ドローンが飛ぶ仕組みや、活用事例、法律などを紹介し、ドローンを飛ばすプログラミングについても説明します。
電気電子工学科
電気自動車の構造とその最新技術を知ろう
【見学・講義】
服部教授
定員:30名
会場:S棟2階 0203教室
電気自動車やハイブリッド車の構造を実車のカットモデルを用いて紹介します。またそれらに使われている最新技術についてわかりやすく説明します。
建築専攻・インテリアデザイン専攻
紙を使って卵を守ろう
【実験・制作】
藤森教授
会場:X棟1階 0131教室
建築構造は地震や台風などの外力から人を守ることが求められます。この講義では卵を人に見立て、建築の代わりに紙を用いて卵を守るために工夫をし、実験でその効果を確認してみます。
かおりデザイン専攻
専攻の授業・研究を知ろう(調香の授業で制作した香りを体験できます)
【体験・展示】
光田教授
会場:X棟2階 0221教室
専攻の授業・研究を紹介します。先輩から大学生活の話を聞くこともできます。また、先輩が授業で制作した香りを体験できます。
香りをつくろう(ルームフレグランスを題材として)
【体験・制作】
近藤教授、岸上非常勤講師
香りの素である精油の特性を学びながら、新たな香り創りの体験ができます。お部屋に飾れるアイテムに相応しい香りを付けて素敵な部屋を演出しましょう。
植物から香りを抽出する方法を見学しよう(分析室、調香室の見学もできます)
【体験・見学】
颯田教授、長谷非常勤講師
植物からどのように香りが抽出されるのかを見学してみましょう。新たな香りを創ったり、においを測ったりする実験室の見学もできます。
都市空間インフラ専攻
都市の環境を浄化する技術についての体験
【体験・実験】
棚橋教授
定員:30名
会場:X棟1階 0118教室
都市空間インフラ専攻では、道路や橋を作るだけでなく、そこで暮らす人々のための環境を守ったり修復したりする研究も行っています。その技術を実験で体験しよう。
情報システム学科
Excelでプログラミングをしてみよう(春OCと同じ内容)
【実験】
芋野講師
定員:70名
会場:B棟3階 0302教室
ExcelなどのOfficeアプリケーションで利用できる「VBA」というプログラミング言語を用いると、テキスト入力や画像表示ができる画面(GUI)を容易に作成できます。これを使って、簡単な会話システムを作ってみましょう。
※7/12(土)の模擬実習は春(6/1)と同じ内容です。春にも参加された方は、7/13(日)の模擬実習の受講をお勧めします。
情報デザイン学科
※情報デザイン学科は、メディアデザイン分野とプロダクトデザイン分野に分けて実施します。
メディアデザイン分野
CG・グラフィックコンテンツについて学ぼう!!
【講義】
湯田教授・原田准教授
会場:X棟2階 0203教室
キャラクターデザインなどのグラフィックコンテンツや、あらゆるシーンで目にする事の多いモーショングラフィックスなど、CGを活用したメディアデザインについて学びます。
プロダクトデザイン分野
3Dプリンターで雑貨をつくってみよう!
【実習】
舟橋教授
定員:30名
会場:X棟1階 0112教室
3DCADと3DCGで雑貨をデザインし、3Dプリンターでモデルをつくってみよう!45分のデザイナー体験。短時間で作品を完成させることができます。3Dプリントしたモデルは後日郵送いたします。※春のオープンキャンパスとは違うテーマで雑貨をデザインします。
総合情報学科
※総合情報学科は、経営分野とスポーツ分野に分けて実施します。
経営分野
経営学から戦略を学ぶ:戦わずして勝つ方法
【講義】
藤井教授
会場:X棟2階 0223教室
世の中には様々な企業があり、商品、サービス、価格等において競いあっています。こうした競争社会で生き残るためには戦略が重要です。ただし、戦って勝つことは最善ではありません。授業では、企業経営の基本戦略を学び、戦わずして勝つことの重要性を理解します。
スポーツ分野
運動生理学~運動強度とエネルギー代謝について~
【実験・実習】
伊藤准教授
定員:40名
会場:X棟1階 0111教室
運動中のヒトの生理学的反応を専門機器を通じて測定します。運動強度によって代謝されるエネルギー物質がどの様に変化するかについて学びます。
ものづくりイベント
12:00-14:30
【7月12日(土)】
機械工学科12:00~14:30
オリジナルグラスを創ろう
杣谷准教授
場所:B棟1階
サンドブラスト加工機を用いて、ガラスのグラスに絵や文字の刻印をし、オリジナルのグラスを作ろう。出来上がったものは記念にプレゼントします。
建築・インテリアデザイン専攻12:00~14:30
ミニチュア模型「小さな生活の風景」をつくってみよう!
武藤教授
場所:X棟1階 スタジオ X0131・X0132
建築・インテリア模型は私たちの空間的想像力を引き出してくれる重要なツールです。ミニチュア模型の製作を通じて、日常生活の中に潜んでいるたくさんのアイデアの種を発見してみましょう。
部活動紹介
12:30-13:30
【7月12日(土)】
eスポーツ部12:30~13:00
eスポーツ部って何してるんだろう?
場所:ゴビーホール
近年メディアなどで取り上げられているeスポーツという新世界。その新世界で戦っている部活を紹介していきます。たかがゲームされどゲーム。本気で勝ちに行っている部員やeスポーツ部のリアルをお伝えしていきます。
Innovation AI LAB13:00~13:30
飛んでいるドローンのカメラを操作してみよう!!
場所:体育館
私たちInnovation AI LAB部は産業用ドローン『PD4B-M』の飛行を通じ、搭載されているカメラによる上空映像で大学キャンパスを新たな視点から楽しめます。ドローンについているカメラの向きを制御するジンバルを自由に動かし、様々な角度から上空を見ることが出来ます。
学科・専攻紹介
10:00-10:45
【7月13日(日)】
機械工学科
機械工学科の学びとキャンパスライフ
杣谷准教授
会場:X棟2階 0205教室
機械工学科での教育内容とキャンパスライフの紹介を行います。入学後から学生生活を経て卒業後の就職までを見据えた学びとキャンパスライフのイメージを提供します。
機械システム工学科
見て、さわって、動かして!機械システムの体験
内海教授・吉田教授
会場:X棟2階 0212教室
「機械システム工学科」は、機械・電気・コンピュータを使って、ロボットや自動車などを動かす仕組みや工場をIT化・自動化するシステムを、実際に手を動かして学ぶことができる学科です。当日は、在学生による展示や実演を通して、どのような技術を身につけているのかをご覧いただけます。
電気電子工学科
電気電子工学科へようこそ!(卒業研究で製作した無線駆動車両の操作を体験しよう)
川福教授
会場:X棟3階 0302教室
電気電子工学科についてパネルで紹介します。4年次で行う卒業研究の一端について体験してもらいます。
建築専攻・インテリアデザイン専攻
Dラーニング(住宅設計課題)の発表と公開講評会
米澤准教授、武藤教授
会場:X棟1階 0131教室
Dラーニングとは「実際の課題を社会に提案する」建築学科の設計授業のことです。当日は、簡単な解説の後、今年度前期に行われた課題の成果を本学2年生が発表します。
かおりデザイン専攻
生活環境のにおい・かおり(におい当てクイズにもチャレンジしよう)
光田教授
会場:X棟2階 0222教室
生活環境の悪臭対策とかおりの活用を解説し、におい・かおり分野の資格や職業を紹介します。提示されるにおいを当てるクイズにもチャレンジしてみましょう。
都市空間インフラ専攻
都市空間インフラ専攻で学べる最新技術の紹介
棚橋教授
会場:X棟1階 0127教室
都市空間インフラ専攻で学べる、最新のデジタル技術を用いた都市空間の設計や防災技術、DXを活用した社会基盤整備などについて、パネルと動画で紹介します。
情報システム学科
情報システム学科の学びと進路:学科の紹介と立体音響のデモ
山﨑准教授、喜田准教授、君山教授
会場:X棟2階 0204教室
情報システム学科で学ぶ授業科目や卒業研究、先輩の就職先などについて、学科の教員や先輩が詳しく紹介します。また、肩掛け型ウェアラブルスピーカを用いた立体音響技術の研究のデモも行います。
情報デザイン学科
情報デザイン分野を体験しよう!
小島教授、冨永教授、湯田教授、押山准教授、原田准教授
会場:X棟1階0103教室 メディアスタジオ
ミュージックライブ演奏、アナウンス体験などに加え、業務用カメラやスタジオ機材の操作などを体験いただけます。さらに、CG、グラフィックなどのメディアデザイン分野で学ぶ主な内容、設備、そしてその魅力を凝縮して体感できるイベントです。
シルクスクリーン印刷に挑戦し、トートバッグを作りましょう!
舟橋教授・横山特任教員
会場:X棟1階 学生ホール
「シルクスクリーン」という印刷技法を使って、実際にデザインをトートバッグに印刷します。
総合情報学科
総合情報学科の学びについて。~教員と現役学生による座談会~
浅井准教授・伊藤准教授
会場:X棟2階 0214教室
総合情報学科の学びとは?大学生活とは?様々な疑問に現役大学生と教員がざっくばらんにお答えします
学科・専攻別模擬実験・実習
11:05-11:50
【7月13日(日)】
機械工学科
金属の表面改質とトライボロジー
【見学・体験・実験】
宮本准教授
定員:20名
会場:D棟1階0109教室
機械に使われる金属では、硬さや耐摩耗性、潤滑性、耐食性などさまざまな性質が求められます。ここでは、これらの性質を向上させる処理法や、トライボロジー(摩擦、摩耗、潤滑に関する学問)について学びます。
自動車ボディのプレス成形シミュレーション用材料試験
【見学・実験】
蔦森教授
定員:25名
会場:D棟1階 0116教室
自動車ボディの材料は近年大きく高強度化が進んでおり、シミュレーション技術の発展がそれを支えています。近年注目されている二軸引張試験を実演し、機械工学の基礎である材料試験について解説します。
機械システム工学科
加速度センサとビジュアルプログラミング体験
【体験】
田中教授
定員:30名
会場:B棟3階0305教室
M5StickCと呼ばれるIoT開発キットに搭載の加速度センサをビジュアルプログラミングで扱ってみよう!メカトロニクス技術の初心者体験ができます。
電気電子工学科
超伝導とその応用
【講義】
赤池教授
会場:X棟3階 0304教室
超伝導は、材料を低温に冷やした時に、その電気抵抗がゼロになる現象を意味します。この超伝導現象と、エレクトロニクスを中心とした応用について紹介します。
建築専攻・インテリアデザイン専攻
紙を使って卵を守ろう
【実験・制作】
藤森教授
会場:X棟1階 0131教室
建築構造は地震や台風などの外力から人を守ることが求められます。この講義では卵を人に見立て、建築の代わりに紙を用いて卵を守るために工夫をし、実験でその効果を確認してみます。
かおりデザイン専攻
専攻の授業・研究を知ろう(調香の授業で制作した香りを体験できます)
【体験・展示】
光田教授
会場:X棟2階 0221教室
専攻の授業・研究を紹介します。先輩から大学生活の話を聞くこともできます。また、先輩が授業で制作した香りを体験できます。
香りをつくろう(ルームフレグランスを題材として)
【体験・制作】
近藤教授、岸上非常勤講師
香りの素である精油の特性を学びながら、新たな香り創りの体験ができます。お部屋に飾れるアイテムに相応しい香りを付けて素敵な部屋を演出しましょう。
植物から香りを抽出する方法を見学しよう(分析室、調香室の見学もできます)
【体験・見学】
颯田教授、長谷非常勤講師
植物からどのように香りが抽出されるのかを見学してみましょう。新たな香りを創ったり、においを測ったりする実験室の見学もできます。
都市空間インフラ専攻
PCで都市環境を評価する技術
【体験・実習】
樋口准教授
定員:30名
会場:X棟1階 0127教室
地理空間情報システム(GIS)は施設の位置情報や人口などの数値情報など、様々なデータを可視化することができます。身近なGISに触れて、都市環境の実態を表現してみましょう。
情報システム学科
高性能コンピューティングでコンピュータを活かそう!
【実習】
荻野教授
定員:80名
会場:B棟3階 0302教室
コンピュータ利用に必須のプログラミング、あなたの書いたプログラムはコンピュータの性能を引き出せているでしょうか。この講義では、コンピュータ・シミュレーションを対象に、高性能計算について体験できます。
情報デザイン学科
※情報デザイン学科は、メディアデザイン分野とプロダクトデザイン分野に分けて実施します。
メディアデザイン分野
動画にサウンドとナレーションをつけてみよう!
【講義】
小島教授、押山准教授
会場:X棟2階 0203教室
動画にオリジナルの音楽をつけてみませんか?やってみたいけど何をどうすれば良いか知りたいな。そんな人のための初心者用講座です。映像は音楽やナレーションによって大きく印象が変わります。一緒に映像の世界観を広げてみましょう!
プロダクトデザイン分野
45分で絵がうまくなる!-マンガから学ぶデザインスケッチテクニック-
【実習・体験】
佐々木教授
定員:30名
会場:X棟1階 0112教室
45分で絵がうまくなって帰りましょう!製品などの立体をデザインをするには、まずアイデアスケッチを描くのですが、立体表現テクニックはマンガやアニメと共通です。コツを知れば誰でも短時間で効果的なスケッチを描くことができます。
総合情報学科
※総合情報学科は、経営分野とスポーツ分野に分けて実施します。
経営分野
データで社会を見てみよう!
【体験・実習】
浅井准教授
定員:60名
会場:B棟3階0304教室
社会で起こるさまざまなものごとの分析の方法を紹介・説明します。1年生の授業から習う、経営、スポーツなどにおけるデータを計算したり、描画したりして、データ分布に対する情報の見方を実感できます。
スポーツ分野
ライフスキルを高めよう
【実習】
齊藤教授
定員:20名
会場:X棟2階 0215教室
日常生活の目標設定ができているか、運動の習慣が身についているかなど、現状のライフスキルについて自己分析をしてみよう。
ものづくりイベント
12:00-14:30
【7月13日(日)】
機械工学科12:00~14:30
オリジナルグラスを創ろう
杣谷准教授
場所:B棟1階
サンドブラスト加工機を用いて、ガラスのグラスに絵や文字の刻印をし、オリジナルのグラスを作ろう。出来上がったものは記念にプレゼントします。
建築・インテリアデザイン専攻12:00~14:30
ミニチュア模型「小さな生活の風景」をつくってみよう!
武藤教授
場所:X棟1階 スタジオ X0131・X0132
建築・インテリア模型は私たちの空間的想像力を引き出してくれる重要なツールです。ミニチュア模型の製作を通じて、日常生活の中に潜んでいるたくさんのアイデアの種を発見してみましょう。
部活動紹介
12:30-13:30
【7月13日(日)】
和太鼓部12:30~13:00
大迫力の和太鼓演奏を目の前で!!
場所:体育館
私たち「咲楽」は、「元気・若さ・馬鹿さ」をモットーに活動しており、ひとりひとりの個性が咲き誇る部活です!咲楽の演奏を初めて聞く人も、祭りなどで聞いたことある人も、大学で迫力満点な演奏をぜひ!
Innovation AI LAB13:00~13:30
飛んでいるドローンのカメラを操作してみよう!!
場所:体育館
私たちInnovation AI LAB部は産業用ドローン『PD4B-M』の飛行を通じ、搭載されているカメラによる上空映像で大学キャンパスを新たな視点から楽しめます。ドローンについているカメラの向きを制御するジンバルを自由に動かし、様々な角度から上空を見ることが出来ます。